Blog

節分の“豆”知識

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

さて、2月3日は毎年恒例の節分です。

 

家の中で豆を撒いて食べてを繰り返してきましたが、

そういえば「節分」って何だろう?と思ったので調べてみました!

 

節分を昨年よりも楽しむ為に、

気になる部分だけでも、ちょこっと見ていただければ幸いです。

 

そもそも節分とは、季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の事をいいます。

これらの季節の節目には「邪気」が入ってきやすいとされ、

見えない悪いものを鬼に見立てて豆を撒き、厄払いをするようになったのが節分の始まりです。

 

なぜ鬼なのか、それは「おに」という日本語が

目に見えない気、主に邪気の事をさす「陰(おん)」に由来すると言われているからです。

 

なぜ強そうな鬼を「炒った大豆」で退治するのか?

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、お米に次いで神事に用いられてきました。

大豆はお米よりも粒が大きくぶつけた時の音も大きいので、

悪霊を払うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。

また、炒った豆を使用する理由としても「豆を炒る」=「魔目を射る」で「魔滅」に通じます。

 

駄洒落かとも思いましたが、妙に納得です。

 

調べてみると、諸説あったり恵方巻や柊鰯についても色々と由来がありました。

節分も奥が深いですね。

 

節分まであと少し。

もう少し詳しく調べて、もっともっと節分を楽しみたいと思います!

 

皆さんも良い節分をお過ごしください!

 

 

 

 

≪総合建設・商業施設の建設・店舗開発のご用命は、大木建設へお気軽にお問い合わせください≫

関連記事一覧